嘘を嘘であると見抜ける人

 かつて博之氏は「嘘は嘘であると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい」といったようなことを言った。

 しかしながら、それだけでは足りなかったのだと思う。

 現代の陰鬱とした空気が、炎上などという馬鹿げた現象が、なぜ生まれたのか。それは、ただ単に「嘘を嘘であると見抜く」だけでは足りなかったからなのだと思う。

 

 つまりは、こう。

 「僻んだ他者の言動に触れても、自分の心までが僻まないでいられるような人でないと、インターネットを使うのは難しい」

 

 たとえば、はてなブックマーク。コメントの中には、ピリピリしていて否定的だったり、皮肉が正義だと勘違いしていたり、後ろ向きなことを言う人がいる。それで、スターが多く付いていたりする。

 このような言動に触れて、知らない間に感化されてしまう場合がある。

 花火を見ても、「どれぐらいのお金がかかっているんだろうな」とか。

 釣りで魚を逃したのを見て、「どうせ後でリリースするんだから」とか。

 結局腹に入ればおんなじだと、安いものばかり食べるとか。ラーメンの原価が云々とか。

 そういう、つまらない大人になってしまう場合がある。

 

 

 日本を包みこんだ、居心地の悪い謎の空気の正体は、この僻んだ心にあるのだと思う。インターネットはその巣窟のようなもので、「嘘を嘘であると見抜く」と同等に、「僻んだ精神に侵されない」ことが大事であったのだと思う。

 人は環境によって、善にも悪にも染まる。子どもが悪い友だちと付き合っていたら、心配になる。それはインターネットでも同じだが、いまやインターネットは情報化社会という趨勢の中で一段と許されている。気づかないうちに、僻んだ心の人が増える。

 

 何者かに成りたい、というような人もいるが、それは心が捻くれて、日々の些細なことに満たされないがためであると思う。友人や家族と、旅行先で何か美味しいものを食べるとか、ちょっとした買い物を楽しむとか。それがまず楽しめていないのなら、そこに問題の根本を認める。

 

 改めて言う。

 僻んだ言動に感化されない人でないと、インターネットを使うのは難しい。